
福岡大学医学部医学科の学生は、卒業時に
- 1. 自尊心と高い倫理観を有し、他者と信頼関係を築くことができる。
- 2. 確かな知識と技能に基づいた、人にやさしい医療を実践できる。
- 3. グローバルな視野で地域の健康増進と疾病予防に貢献できる。
- 4. 科学的探究心、論理的思考を身に付け、教育的指導ができる。
医療のプロフェッショナルとしての誇りと広い視野を持ち、患者に寄り添い、地域医療に貢献する医師の育成
福岡大学医学部医学科の学生は、卒業時に
福岡大学医学部医学科の学生は、卒業時に医師としての使命と責任をもって医療を実践するために、高い倫理観と他者を尊重する人間性のもとに行動できる。
1. 医療者として法的責任、規則を遵守できる。
2. 生命倫理に基づいた医療、研究を遂行できる。
3. 他者を尊重し、利他的な態度で行動できる。
4. 患者の個人情報保護を遵守できる。
5. 多様な背景をもつ患者の意思決定を理解し対応できる。
6. 患者、社会、医療者に対して説明責任を果たすことができる。
7. 医師としての自尊心と向上心を持ち続けることができる。
8. 患者と家族、後輩、同僚、多職種医療者を尊重できる。
福岡大学医学部医学科の学生は、卒業時に基礎、臨床、社会医学等の知識を習得し、診療に応用できる。
1. 正常構造と機能
2. 発達、成長、加齢、死
3. 心理、行動
4. 病因、構造と機能の異常
5. 診断、治療
6. 医療安全
7. 疫学、予防、公衆衛生
8. 保健・医療・福祉制度
9. 医療経済
福岡大学医学部医学科の学生は、卒業時に患者の意思を尊重し、適切な診療を実践できる。
1. 患者から病歴を的確に聴取できる。
2. 成人、小児の基本的な身体診察と基本的臨床手技を実践できる。
3. 患者の病歴、診察所見から臨床推論ができる。
4. 診断に必要な検査を選択し、結果を解釈できる。
5. 頻度の高い疾患について、EBM(Evidence-Based Medicine)に基づいた診断、治療方針について説明できる。
6. 患者の安全と感染防止を十分に理解し、チームの一員と して診療に参加できる。
7. POS (Problem-Oriented System)を用いて診療録を記載し、適切にプレゼンテーションができる。
8. 患者に必要な病状説明・意思決定の場に参加できる。
福岡大学医学部医学科の学生は、卒業時に患者とその家族、医療者、関係機関と円滑なコミュニケーションを実践し、患者中心のチーム医療に貢献できる。
1. 患者とその家族の個人的背景、文化、社会的背景を理解し、良好なコミュニケーションをとることができる。
2. 多職種の医療チーム内で信頼関係を築き、患者中心の医療のために情報を共有し、説明伝達ができる。
3. 他の医療者に、手順を守り適切にコンサルテーションできる。
4. 患者の医学情報を診療録に的確に記載し、医療チーム内で情報を共有できる。
5. 医療の国際化を認識し、英語で医療面接ができる。
福岡大学医学部医学科の学生は、卒業時に医療制度を理解して国際的、社会的な医療問題に関心を持ち、地域の関連機関と連携し、地域社会に貢献できる。
1. 医療制度、社会福祉制度を正しく理解した診療を実践できる。
2. 地域の医療機関、保健、福祉、行政等の関連機関と適切な連携がとれる。
3. 行政への届け出や社会福祉制度の必要書類を適切に作成できる。
4. 地域医療に参加し、プライマリケアが実践できる。
5. 海外からの患者の診療、医療者との交流が行える。
6. 国際保健や医療の社会的問題の情報を収集できる。
福岡大学医学部医学科の学生は、卒業時に科学的探究心を持ち、生涯にわたり自己研鑽を継続することができる。
1. 基礎研究、臨床研究の理論と方法を理解することができる。
2. 最新の医学情報を収集し、論理的、批判的に評価し、正しく応用できる。
3. ICTを適切に利用し情報セキュリティ管理ができる。
4. 未解決の医学的、科学的問題を発見し、解決に取り組む事ができる。
5. 自己の到達目標を設定し、自ら学ぶ機会を持つことができる。
6. 診療、研究に国際的視野を持ち、情報収集と発信ができる。
7. 学生、後輩、同僚に対し教育者として貢献できる。
福岡大学医学部医学科では、医学教育の分野別認証受審に向けて、医学教育検討委員会を立ち上げ、これまでのカリキュラムや講義内容、学生評価の見直しを行っています。日本の医療、医学教育は、国際的に見ても先進的で高いレベルにありますが、情報社会の発展、各方面での国際化に伴い、日本の医学部は、国際基準の医学教育に発展させ質の向上を目指しています。
日本医学部長病院長会議は2015年12月に日本の医学教育を国際的な水準で評価するための新組織、「日本医学教育評価機構(JACME;Japan Accreditation Council for Medical Education)」を発足しました。各医学部は、これまでの各々の医学教育の自己点検を行い、このJACMEによる医学教育の認証評価を受審することになります。福岡大学医学部医学科も、2018年6月に受審予定です。特に臨床実習の充実が重要になり、卒前教育と卒後臨床研修の一貫した医学教育が求められます。現在の医学部医学科4年生での臨床実習前の全国共用試験であるCBT、OSCEに加え、医学部医学科6年生では医学部卒業前の到達度評価としてPost Clinical Clerkship OSCEが2020年をめどに共用試験として取り入れられる予定で、トライアルが始まります。
このような医学教育の新しい動きは、「2023年問題」と称されるアメリカのECFMGが、国際認証を受けた医学部卒業生にのみ米国医師国家試験受験資格を与えると通知したことに端を発しています。私たちは、このような流れをむしろ利用して、福岡大学医学部医学科の教育内容をさらに充実させ、質の高い卒業生を社会に送り出したいと前向きに取り組みます。
医学生が臨床実習の現場に出る前に基本的臨床技能を修得するための有効な方法の一つとしてシミュレーターを用いたトレーニングがあります。
そのためのトレーニングスペースとして医学情報センター5Fに設置されているのがスキルスラボです。
[ 2年連続入賞!!2015年第3位(新潟)2016年第5位(大阪)]
医学生が臨床能力を競うシムリンピックで、福岡大学代表の学生が2年連続で入賞しました。クリニカルクラークシップの成果が試され、福岡大学医学生の臨床能力の高さが証明されました。
2018年に行われた心肺蘇生の知識・技術を競そう決勝大会に本学から5名の学生が出場しました。CPRを含めた一次救命処置(BLS:basic life support)の知識・技術の向上を目的とした大会で、成人の胸骨圧迫+人工呼吸+AED部門でCMeTの所属学生が第1位を獲得しました。
福岡大学医学部医学科では模擬患者ボランティアを募集しています。医療面接の実習や講義に参加していただきます。医学生のコミュニケーション能力養成のため、ぜひご協力ください。
[お問い合わせ先]
福岡大学医学部医学科 医学教育推進講座
担当:田中・松枝
電話:092-801-1011(内線3621)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | ||
福岡大学 | 新卒 | 112 | 102 | 91.1% | 86 | 84 | 97.7% | 104 | 95 | 91.3% | 98 | 92 | 93.9% |
全体 | 118 | 105 | 89.0% | 101 | 95 | 94.1% | 118 | 104 | 88.1% | 138 | 123 | 89.1% | |
全国 | 新卒 | 9,459 | 8,972 | 94.9% | 9,232 | 8,774 | 95.0% | 9,159 | 8,649 | 94.4% | 9,044 | 8,583 | 94.9% |
全体 | 10,293 | 9,432 | 91.6% | 10,061 | 9,222 | 91.7% | 9,910 | 9,058 | 91.4% | 10,140 | 9,341 | 92.1% |